『異国夜 初めて見かける 見慣れぬ料理 未知の刺激が そのまま美味しい』
気が付けば新年を迎えてから、もう半月以上経過し、
お正月ムードももう遠い過去になってしまったな。
皆さまもう2016年と言う歴にはなれただろうか。
こちらは常夏なもので全く寒さを感じず、体感的に年が明けた事はおろか、
2015年の冬も来ていない気がしてしまっており、
全く持って新しい歴に慣れていない吾輩である。
吾輩が北国生まれであるからかもしれないが、
新年と言うのは寒さを感じないと、なんとも変な感じするものであるな。
さて、少々時間が開いてしまったが今回も
前回の記事の続き、やっとこたどり着いたヤンゴンの夜の話である。
2015年12月31日、19時頃。
ヤンゴンの北側にあるアウンミンガラーバスターミナルより、
驚くべき安易さで交渉が成立したタクシーにて一時間弱、
ヤンゴン市内の南側、ダウンタウンの宿に到着した我々。
こちらの宿は先に予約をしていたので、問題なくチェックインを完了し、
いったんシャワーを浴びてスッキリし、次にやる事は決まっている。
この大晦日の夜の街中に繰り出し、
屋台飯を食う事である。
基本的に旅の醍醐味と言うのは、まあ色々とある訳だが、
何といっても新しい国に来た初日に一番楽しく刺激的なのが、この屋台巡りである。

見た事がある食材・ない食材、

想像の付く料理、つかない料理を思うがままに買い食いするのは、

中々に堪えられない楽しさがある。

この料理などは肉なのか魚なのかよく分からないナニカの揚げたものに、
キャベツの千切りとライムソースを絡めたものであるが、まあお酒つまみにピッタリであったし、

こちらは、肉の色々な部位を蒸したか焼いたかしたものを串にさし、
それを真ん中のお湯、と言うかスープに浸して温めて食べる、
おでんの様な料理で、食べ終わった後にはこの串の数でお勘定をするシステムであった。
なお、ミャンマーのビールはドラフト系な味であるのだが、
これもまたこの肉おでんにぴったりなのが素晴らしい。

こちらは少々ピンがボケてしまいすまないが、なんと銀杏の串焼きである。
味は銀杏であるので、これもお酒が進む。

こちらはシーフードバーベキューの屋台で頼んだ英名で『バンブークラム(竹貝)』と言う貝のグリル。
バターとこの唐辛子ソースの相性がたまらなく美味かった。
無論ビールが進む。
とまあこんな感じビール片手でほろ酔いで屋台を散策し、

『ああ、今我々は異国を旅しているなあ』と言う旅情感に浸るのは非常に楽しい訳である。
さてそうこうしている内、遂に日付が変わるカウントダウンが始まり、

道路の真ん中で高々と長筒を掲げるご婦人が現れ、

裏路地に花火が上がりハッピーニューイヤーinヤンゴンである。
ちなみにこの後も断続的にそこらじゅうの裏路地で花火が上がっており、
吾輩的には少々心配になってしまったな。
さて、無事に新年を迎えた訳だが、この後寝る段になり、
酔っぱらった下僕の阿呆が盛大に階段ですっころび、胸を手すりに強打するという、
新年早々醜態をさらすわけだが、まあその件はどうでもよい。
本年はちゃんとした人間として頑張るのだぞ、下僕よ。
_____________以下羊飼われよりコメントお返事 _______________
>通りすがり様
読んだ方が旅に行きたくなる様な記事を目指しているので
そういったご意見は非常に嬉しいです
スポンサーサイト
- 2016/01/17(日) 04:56:42|
- 旅ひつじのボス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1