『有史以来 最古と言われる その神様 今も尚 空に輝く』
イランに到着して、気がつくと1週間以上経過してしまっているのだな。
なんだか反動だが知らんが、下僕の怠け癖がまた再発しているようである。
観覧者の方こんばんは、イランの青い空と花々に、
まだ感動してしまっている我輩である。
なんというか、今まで『春』と言った感じの国で長居しなかった事と、
我輩自体北海道産なので『春』への妙な感慨があるのとミックスされ、
この一足早い春に主少々浮かれ気味なのが、恥ずかしい限りであるな。
さて本日、このイランのシラーズに来た一番の理由である、
『ペルセポリス』とその横の『ネクロポリス』と見てきたので、
本日はその二つのレポートと行きたい。
まずは『ネクロポリス』

こちらは紀元前500世紀ごろの王の墓なのだそうだが、

この意匠がキリストの生まれる500年以上前なのに、十字であるというのは中々に興味深いものがある。
何でもこの十字は『東西南北』の四方向と、

最古の宗教とも言われる『ゾロアスター教』で神聖視されていた、
『火』『水』『風』『土』を表しているという話なのだが、
これがはギリシャ哲学のプラトンのイデア論の根源である四属性や、
中国の五行(木火土金水)のオリジナルの考え方なのかもしれないと邪推すると、
時代の思想の源流を見ているようで、中々に楽しいものがある。
さてネクロポリスからまたツアーのバスに乗り込み、

新年の人手でまるで、明治神宮のようになってしまっている、

『ペルセポリス』に到着である。

事前情報として『結構想像力が無いと楽しくないかも』と聞いていたのだが、

遺跡内はかなり整理されており、またレプリカも結構並んでいたりして、

その時代の大都市に入り込んだようで中々に楽しいものがある。

しかしこれも2500年前の遺跡だと言うのに、
このつなぎ目に剃刀すら入れるのが難しそうなこの石造りは、
もはやオーパーツの域であるなあ……

ちなみにこちらが先にも述べた『ゾロアスター教』の主神、『アフラ・マヅダ』。
余談ではあるがこのマヅダ神がまだ中東では人気があるため、
日本車の『マツダ』が結構中東では人気があるそうである。

他にも隼やら、何やらが権力の象徴で、

こちらのレリーフは『冬』の象徴である牛を、
権力と『夏』の象徴であるライオンが噛み付いて迎春の意味なのだそうだが、
何となく季節と動物を掛け合わせて象徴化するのは、日本っぽいような気がするのは、
我輩だけだろうかなあ……
そして我輩的に一番興味深かったのが、
ペルセポリスの入り口に立ち、悪魔を寄せ付けない為に立っているこちらの方、

なんでも彼の方のオリジナルはエジプトのスフィンクス殿なのだそうだ、

よくよく考えればエジプトにスフィンクス殿が現れたのが、
代々4500年前になるので、2000年もあればイランへたどり着くのも不思議ではない気はするが、
なんとも歴史ミステリーな感じがしてしまうな。
ちなみにまた余談であるが、この『重要な建物に人面獣を置いて守らせる』と言うのは、
この後シルクロードを通って中国に渡り、今日本では『狛犬』になっているとのだそうである。
さて、以上で我輩のペルセポリスレポートは以上であるが、
我輩少々ゾロアスター教に興味が出てきてしまった。
次はいまだ尚ゾロアスター教の聖地にでも行ってみるとするかな、下僕よ。
________________________以下下僕よりコメントお返事________________________
>>バカさん
ペルセポリスもイメージでは閑散とした遺跡だったのですが
めちゃくちゃ人で溢れてましたね
あとこのペルセポリス近くの公園でもテント村はありましたねw
>>ataさん
スイマセン名前失念しましたw
ですがなんでもイラン人なら誰でも一つくらいは
彼の詩をそらんじれるくらい有名だそうです
スポンサーサイト
テーマ:ユーラシア横断 - ジャンル:旅行
- 2010/03/30(火) 01:30:00|
- シラーズのボス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0