『アドリア海 そこに浮かぶは 真珠の名 歴史を重ねて なおも輝く』
先日まで滞在していたドゥブロヴニク、
アドリア海に抱かれ、二つ名は『アドリア海の真珠』とまで呼ばれるこの美しき町並みは、
中々に目を楽しませてくれるものであった。
皆様こんばんは、である。
遂に我輩のレポートが、国をまたいでしまっている事に
少々苛立ちを覚えない事も無い我輩である。
まあ、今回のレポート遅れについては、
下僕も少々無茶なスケジューリングをした結果であるので、
下僕への叱咤罵倒等を、読者様にによろしく頼むしだいである。
大体において、いくつかの国で沈没なんぞをするからこんな事になるのだ、全く。
そのような訳で一つ国を進めてしまっている現状であるが、
下僕の1ビットの脳みそが忘れてしまう前に、
我輩のドゥブロヴニクのレポートである。
まずこの国に南から到着するとまず上から望む、この旧市街。

この美しき町並みそのものが世界遺産な訳なのだが、

調べてみると、これがまた結構複雑な成り立ちの街なのだそうで、

実は周りを囲む『ネウム』と言う港を、ボツニア・ヘルツェゴビナが回廊の様に、
飛び地として統治している為、実はクロアチアとは陸続きでは無いそうである。

かといって、ユーゴの悲しい歴史を彷彿とさせるものは、全く見当たらず、
この上なく平和であり、この情報も後ほど調べるまで、全く気がつかなかった。
さて、この旧市街に入る訳なのだが、大体旧市街と言う奴には必ず入り口に、

こんな石造殿が睨みを利かせている。
多分であるが、この街の守護聖人殿だったりするのであろうな。
そして、内部入ると広がる白く広い石畳と、整然とした町並み。

流石『世界遺産』の名に恥じない、立派なものである。

しかも時期的にクリスマス前だから、

ツリーであったり、

サンタなご婦人方いたりして、

非常に楽しい感じである。

しみじみと、クリスマスと言うのは、西洋の者なのだなあ、なんて思ってしまった。
さて、この街は高い塀、とそれに囲まれたアップダウンの激しい街であり、

その高低差もまた、この街のグラデーションとして一役買っている。

こんな坂も結構そこら中に存在し、

下僕的には、しっかりとこの町を回るのが少々しんどかったようだ。
全く運動不足も大概にして欲しい所であるな。
さて、これも西洋に入ってから良く見るのだが、

この口から水が出る形の水飲みってのは、どうなのであろうな?
正直我輩的には、グロイように思えて仕方が無いのだが……
なんて我輩が思っていたら、下僕がニコニコしながら『もっとヒドイ物を発見した!』との報告。

これはひどい……
仮にもここは世界遺産の街の中なのだが……
なんでも下僕が情報を募ったところ、この家に住んでいた芸術家の『遺作』なんだそうだ。
芸術を言う言葉は便利であるなあ。
ちなみにこの街の外壁は登ることができ、そこからの眺めも素晴らしい。

まあ、この外周をぐるっと回るだけでも1時間半ほど掛かってしまい、
下僕的には半周したあたりで『お金払ってなきゃ途中で降りてやるのに』と。
しみったれ&軟弱な事をぶつくさ言っていた訳だが、

下僕よ、良く見ろこの美しき青を!!
ブドヴァの時も思ったがそれ以上のスケールと、

太陽と白い壁が素晴らしいコントラストを生んでいる。

また、街側の風景も中々だ、

しかし、今まで見た旧市街全てに共通している事であるが、
歴史ある街で、観光地であるにもかかわらず、今も尚街に人が住み、

市民の『街』として機能しているのと言うのが、

我輩的に一番素晴らしい事に思える。
なんと言うか、古い町の毛細血管たる路地に、

人の『いきれ』の様なものが流れるているように感じるのだ。

そしてそれが街の魅力だったり、
活力だったりそんな物とリンクしていると、我輩は思う。

まあ天使殿だったり、

教会だったりと言った物の力もあるのかもしれないが、
どうなのであるか?猫殿?

ふむ『日向ぼっこで忙しいから知らん』であるか。
なるほど失礼した。
さて以上で、我輩のドゥブロウブニクのレポートは終了だ。
次は今いるこの土地で、色々書こうではないか、下僕よ。
なに?強行軍の影響で書く時間の確保が難しいだと?
じゃあ死なない程度に寝ないで逝け。
自業自得だ、甘えは許さん。
_______________________以下下僕よりコメントお返事 ______________________
>>nackさん
それも面白そうなのですが
それをやってしまうとイタリアがローマだけで終わってしまいます……
>>yammerさん
ボスに……この『矢』を届けるんだ……
ボスの道に『栄光』が訪れるように…・・・
スポンサーサイト
テーマ:ユーラシア横断 - ジャンル:旅行
- 2010/12/18(土) 09:48:31|
- ドォブロウブニクのボス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6