fc2ブログ

南の方からノラヒツジ

このブログはノラヒツジとその下僕がのんべんだらりとバンコクでの生活を綴る、そんなブログです。前は大陸横断とかしてました。

ちょっとした理想と体現者

『オススメす 商品ではなく その御仁 実物見ずとも 分かる品質』

こんばんは、物の価値とはその商品に連なる人の、
信頼や人徳によるところが多いと、常々思っている我輩である。

何の話かと言うと、とある御仁の話。

この御仁はネパールでお会いした方で、我輩と下僕がランクルでも根を上げかけたチベットを、
なんと自転車で走破して来られた方で、目標はなんと自転車によるユーラシア大陸の横断。
チベットの前には、四川の地震でのボランティアをしたり等々、もはや『超人』。

『ぼくの「地球」を走る旅』(http://ameblo.jp/masanori0615/)のマサ殿である。

このマサ殿にはネパールにおいて、我輩も下僕も毎日の様にお世話になった、
大恩がある方なのだが、こちらの方が今現在ネット通販をしているものがある。

その名も『Everest Jeans』

元々このマサ殿、世界を自転車で回るか、それとも大好きなジーパンのお店で働くか、
悩みに悩んだ末、世界に飛び出した方で、服飾にも並々ならぬ才覚をお持ちの方。

その方がネパールの服飾職人に魅せられ、自分オリジナルのジーパンを製作し、
遂に今現在、ネットによる通販しているのである。

本気で言いたい、彼の性格で下手なクォリティのものは販売しない、と。

実際一枚一枚手縫いのジーパン、しかも元々のデザインは、
彼個人が持っていた、ビンテージのジーパンを、その場で分解し、
型紙として使用した一品である。
(この辺の話は EverestJeans製作日記
 http://ameblo.jp/masanori0615/theme-10011623865.htm を見てもらえれば分かる)

我輩と下僕も、彼が計画を始めた頃同じ宿の部屋で、
毎日の様にステッチだボタンだと話しを聞いており、
彼の情熱に関しては疑うところすらない。

これで一枚送料込みで6500円ポッキリ。

しかもその売り上げの一部は、ネパールで学校を作っているNGOの方
(この方も信頼できる方であった)へ寄付と言う徹底ぶり。

もう一度言おう、彼の性格でハンパな作品を売る事はない。

もしハンパな作品が届いたと言うのなら、下僕に料金を支払われせても良い、
と我輩なんぞは思っている。


実際のところ、彼所有の型紙となったビンテージジーンズ、
これと同じ型のジーンズを日本で買うとウン万円だそうである。

この売り上げは彼の今後の旅行資金にもなるそうなので、
ジーパンが好きで財布に余裕がある方。

良かったら一考していただけると我輩としても嬉しい。

まあ、注文のページがこちらなので(http://ameblo.jp/masanori0615/entry-10242692354.html)、
見るだけでも、見るだけでも(と言うとインド人のようであるが)、
よろしくお願いする。

ああ、先に言っておくが、我輩と下僕は彼から一銭も貰っておらんからな。
タダ純粋に良いものを薦めたいのと、
彼を応援したいだけであるので、その辺は邪推される事の無いように。

<<本日の写真>>
P5205312.jpg
ちなみに本日のムンバイは雨で

P5205311.jpg
やれる事がほぼ無く

P5205314.jpg
行きつけの飯屋でチャイ飲んで一日が終わってしまった
スポンサーサイト



テーマ:ユーラシア横断 - ジャンル:旅行

  1. 2009/05/21(木) 01:27:27|
  2. ムンバイのボス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旅の妙味とリベンジインド

『旅続け いつも思うは 旅の縁 正に異なもの 味なもの』

こんばんは、遂にインドに戻ってきた吾輩である。

ムンバイよ!!吾輩は帰ってきた!!

さて、タイでの最終日であった昨日、ネパールのカトマンズにて出会い、インドのバラナシと二度に渡って、下僕がお世話になったヒロ殿に、三度目の再会果たした。
本当に旅の縁とは面白いものである。
実はチベットからネパールへ向かうランクルでのツアーでご同行させてもらった、
カナダ人の夫妻にもカオサンで再会、世界とは意外と狭い物である。

さて明日より、インドムンバイリベンジの開始である。
エイプリールフールに下僕がギックリをやり、そのまま病院かつぎ込まれた因縁(これも縁なのだな)のこの地。
今度こそ院内以外のムンバイを堪能させてもらうからな下僕よ。

<<本日の写真>>
と、行きたい所だがここのネット喫茶のパソコン、UBS端子が使用不能という事なので、
今回は写真無しである、申し訳ない。

テーマ:ユーラシア横断 - ジャンル:旅行

  1. 2009/05/12(火) 03:15:21|
  2. ムンバイのボス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

エイプリルフールにこの旅最大のピンチと最高の部屋

気がついたら、4月になってしまっていた。
日本ではそろそろ桜が満開だったりするのであろうかな?
こんばんは、今年は毎年の様に行っていた、上野公園でのお花見が出来ないのが、
非常に残念な我輩である。
まあ、インドは今現在で真夏日が続き、春の情緒もへったくれもないがな。

さて、我輩と下僕はブッタ・ガヤから列車で30時間ほど西に移動した、
ムンバイと言うかなり巨大な街に来ている。
ここは、その昔東インド会社があったという街で、
香港以来見ていなかった高層ビルなんぞも立っており、
インドに入って初めて見た、機能している信号が存在し、
もはやインドの景観でない無い感じすらする街である。

だが、問題はそこではない、そこではないのである。

実は本当であれば、この街に来る予定はなどは無かったのだ……

順を追って話そう。

あれは4月の一日の早朝の事だ。
その日我輩と下僕は、ブッタ・ガヤ発の列車で『アウランガバード』と言う、
『エローラ』と『アジャンタ』と言う遺跡へのアクセスが良い街を目指していた。
しかしその列車内で、下僕がふと落としたものを拾おうとしたときに、
ヤツの腰に激痛が走ったのである。
擬音で表すと『ビシィッ!!』と走ったその痛みは、尋常なものでは無く、
そのまま寝台席に倒れこみ、数時間は立って歩くのも困難なほどの痛みだったそうだ。
そう、俗に言う『ぎっくり腰』と言うヤツである。

本当であればその列車の途中駅で降りて、アウランガバードを目指さねばならなかったのであるが、
途中駅を通過する時点で、生まれたての小鹿より足元がおぼつかない下僕。
そのまま列車の終点まで乗り続け、結果ここムンバイに輸送されてしまったのである。

その後下僕の拙い気力を搾り出し、何とか列車と這い出して日本の保険会社に電話。
流石は日本の保険会社、ドライバーが駅まで迎えに来てくれ、そのまま病院へ護送、
そのまま流れるようにしばらく入院と相成ってしまったのである。

全く、生まれて初めての入院がインドだというのは、お前の人生どうなのだ、下僕よ?

しかし本当に凄いのが、日本の保険会社。
入院費用やその他もろもろの諸費用が全て、
保険補償額の『キャッシュレスサービス』でまかなう事が可能なのである。

お陰でいま下僕がお世話になっている入院部屋の一泊料金は、
インド滞在の2週間分の生活費を超える価格なのだが、全てキャッスレス。
だがその価格だけあり、この9ヶ月を越える旅の中で、
一番綺麗で、一番清潔で、一番サービスの行き届いた宿である。

まあ、後二、三日も安静にしていれば治るとドクターも言っているので、
この素晴らしい部屋で、のんびりするとするかな。


<<本日の写真>>
P4024454.jpg
インドに入ってはじめて見た『機能している信号』

P4044462.jpg
毎朝出る朝食である、なんと優雅でリッチな事であろうか。







_________________________以下コメントお返事________________________

>>ラガー氏
そこは下僕の英語力の無さを笑ってスルーしていただきたい。

>>名無し氏
ブッタ・ガヤで色々と浸っていたときを邪魔されたのでなあ・・・・

>>めしちゃん氏
無論下僕はやっておった、が全く悟れる気配すらなかったようだ


  1. 2009/04/05(日) 03:25:52|
  2. ムンバイのボス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ノラヒツジ

Author:ノラヒツジ
ニコニコ動画に旅先から動画をアップしてます。
『大陸横断ひつじ旅』

質問感想叱咤もろもろ、ありましたらメール下さると嬉しいです
hitujikaware@hotmail.com
フォローミーとか言えばいいのでしょうか?
ツイッターはじめてみました


今までの移動遍歴。
沖縄→台湾→中国→香港→
中国→チベット→ネパール→インド→
タイ→インド→イエメン→エジプト⇒イラン
⇒トルコ→ブルガリア⇒セルビア⇒モンテネグロ
⇒クロアチア⇒イタリア⇒フランス(通過のみ)
⇒スペイン⇒モロッコ⇒スペイン
⇒ポルトガル⇒日本(帰国)⇒バンコク(再就職







<<ただ今の現在地>>>
タイランド バンコク


powered by TomiryuMap
ランキングに参加してみてます
もしよろしければ
↓をぽちっとやって頂けれると嬉しいです

FC2 Blog Ranking
blogramランキング参加中!
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

最近の記事

最近のコメント

Twitter

羊飼われ < > Reload

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード