それでは先日の答え合わせ
早朝出勤時
現地時間でAM6:00前
セーフ!やはりタイ人
勤勉なバカはいなかったようです
お昼時間での食事での外出
セーフ!僕のお昼の時間がタイ時間でAM10:00であり
なんでも今年は水不足だとかで
政府的にAM9:00〰PM9:00以外の時間での
ぶっかけは止めましょうと言っているからなのか
警戒して会社のビルから出たのがあほらしいほど
そして帰宅時
現地時間でPM16:00

退社後5分で
無事死亡
いやまあ
この光景を見た瞬間にもう覚悟するしかない訳ですが

一度捕まったら
もう容赦なんぞしちゃあくれません
こちらがスマホで写真を撮ろうと近寄った僕が悪いと言えば悪い訳ですが

写真がぶれる勢いで
にこやかにぶっかけて来るのです

ちなみにアロハシャツはなぜかこのソンクラーンのユニフォームになっているらしく

この姿がソンクラーン参戦者の正装の様です
しかしあれですね
仕事が終わって疲れている状態で
水をぶっ掛けられた場合
イラッとしたらどうしようかと思ってましたが
それは杞憂でございまして

まー
クソガキ子供さんたちの楽しそうな事と言ったら
仕事のストレスとか割とどうでもよくなりました

この辺りでもうパンツも靴もびしょ濡れになり

更に街角宴会場のお兄ちゃんに
『ここに獲物がいるぞ!狙え!!』の指示のもと
完全に濡れネズミで帰宅する事になりましたよ

街角ではおっちゃんが道行くバイクや車をこのように襲撃してますので
手加減の無さはご理解いただけると思います
正直僕も狩人側に回りたいのですけども
明日も仕事なもんで盛り場とかに行くわけにもいかないんですよねえ
まあソンクラーンは三日間ですので
金曜日の仕事上がりは
狩人側に回ってやろうかと思ってやろうと
固く誓った羊飼われなのでしたよ
ブキは何にしようかしらん
日本語ブログ村に再登録してみましたので
よろしければお付き合いして頂けると嬉しく思います
にほんブログ村
にほんブログ村_____________以下羊飼われよりコメントお返事 _______________
>>ポカパマズさん
チェンマイのソンクラーンは凄いですからねー
お互い楽しみませうー
スポンサーサイト
- 2016/04/14(木) 01:41:26|
- バンコク生活の羊飼われ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
東京ではもう桜も散り
いよいよ春本番と言った処でしょうか
皆さまコップンカップ
僕は昨年の8月真夏にタイに来たお蔭で
それから延々と終わらない夏が続いてるような気分でございます
さてはて
現在4月はここタイは酷暑期
まー太陽光線がいい加減にきつい時期になって来てる訳ですが
こんな時期この国では
年に一度の大きなお祭りがあります
その名も
ソンクラーン元々はタイ旧暦の新年であり
仏塔や仏像にお水でお清めや
家族の年長者の手に水をかけお清めを行う
由緒ある伝統的な行事だったそうです
が現在のタイにおいてこのソンクラーン
世界でも有数のお祭り騒ぎなイベントとなっております
(もちろんちゃんとした行事もない訳じゃないですが)
まあどんなものか簡単言いますと
タイ全土!
全国民対抗!
水かけ合戦!!
ポロリもあるよ!!
オカマだがな!!!比喩表現の水かけじゃないですよ?
本当にバケツや水鉄砲で人々が武装し
道行く人同士で水をぶっかけ合うのです

《普通のスーパーでもこんな風に武装が売っております》
しかもその本気度という物は生半可なものではなく
僕が16年ほど前にチェンマイで体験したソンクラーンでは
道の消火栓の栓が全てぶち抜かれ
お互いゼロ距離で高笑いをしながら水をぶっかけ合う為に
陸地で足の着いたまま溺れるんじゃないかと思ったくらいです

《もちろん路上ブキヤも現れます》
さらにこのお祭りは
三日間も続くのです
インドのホーリーもクレイジーさでは負けませんが
こちらは耐久勝負です
そしてそのタイ国民が待ち焦がれている
このソンクラーンが
遂に明日から始まる訳なのですが……
さて!ここでクエスチョン!私羊飼われはこのバンコクの地で日系企業に勤めております
さらに言うとこの会社は
日本のカレンダー日本の時間で仕事をしております
つまり僕の祝日と言う奴は
日本にいる皆さんと同じという事になります
そして皆さんご存知の通り
明日からの三日間は完全なる平日です
つまり僕は明日もいつも同じ様に出社し
仕事が終われば帰宅する平凡な日な訳です
さてその出退社のこの時間
出社時間こちらの時間で7時
退社時間こちらの時間で16時
地元民の襲撃を受ける事無く
無事に出社及び退社が出来るでしょうか!?
それでは明日の回答編を
お楽しみに!!!
せめて
出社の時刻には
勤勉なバカがいないと良いのですが……

《取りあえずこれにスマホと財布は入れて出社しますわ》
日本語ブログ村に再登録してみましたので
よろしければお付き合いして頂けると嬉しく思います
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2016/04/12(火) 23:20:08|
- バンコク生活の羊飼われ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
気が付けばもう4月
今年の三分の一が終わっているというこの事実に
少々驚きを隠せませんね
皆さまコップンカップ
ブログを書こうと下書きやら調べ物をしていたら
同じ感じの記事内容のブログがもう存在している事に気が付き
現在お蔵入りになった記事が結構数ある羊飼われでございます
さてはて
こっちに来て完全に生活リズムが出来ている僕でありますが
仕事終わりの楽しみと言えば
晩酌用の料理の食材を買い込むこと
今日も今日とて日参している
街角の路上八百屋にて食材を物色しておりました

《こんな感じで雑多に格安で売っています》

《見慣れた野菜見慣れない野菜色々と》
この野菜群を見ながら
今日の献立を考えるのが中々に楽しい訳ですが
本日はこの中に日本ではまず見かけない食材を発見
ちょっとした気まぐれで料理をしてみる事にしました
それがこちら!
この見慣れない物体の外側を剥いてみますと

こんな感じで花が現れます

花の形状で分かった方もいると思いますが
この食材の正体は
バナナの花
東南アジアでは食べるという話は知っていましたが
どうやって食べるのかも全く分からないこの代物
取り合えグーグル様にお伺いを立てると
サラダにしたり炒め物にしたりするそうです
食べ方はまず皮(蕾?)をぺりぺりと

《バナナの花ってこんな感じ咲くんですね》
この赤い部分がなくなるまで剥いていくらしいのですが
中々のどうして赤い部分が終わらない

《向いていくとバナナを剥いたときと同じ香りがします》

《可食域がかなり小さいですね》
ついでに言うと向いている手もバナナを食べるときに感じる
渋みのようなべたつきがあります

《どことなくRPGっぽい風貌》
さて剥き終わり取り合えず二つに割ってみますと
なんとも不思議な断面図

《ここまでくると誰もバナナの花とは思うまい》
切った感じは細長いキャベツの様な
タケノコのような感じですね
しかしこの時点で
この食材の味が全く予想が付かない僕
取りあえずちょっとかじってみましたと所
渋っ!
ってかエグっ!この感じはまさにアレ
バナナの皮をかじった際に感じる
あのエグさです
とは言え流石にバナナの皮ほどエグイ訳でもなく
取りあえず食材にはなり得そうな渋さの中に
ほんのりと甘みがあり
一方方向に繊維の入ったキャベツの様なタケノコの様な
そんな不思議な食感

《こう見るとセロリっぽくも見えますね》
取りあえず繊維に直角に千切りにして
は水にさらしてみました
こちらではその後にサラダ等にするのが一般的らしいですが
どうもそれでは面白くない
(あと流石にサラダにするにはちょっと調味料が足りない)
そこで思い出したのは
ゲストハウス暮らしをしていたときの中国人の方の名言
『全ての食材はニンニクと油で炒めてしまえばどうにかなる!』天啓得たり!と
まずはニンニクをみじん切りにしてみたのですが
これだけでは味に何かタンパク質的な芯が通らない
何かないかと冷蔵庫を漁りましたら

賞味期限ギリギリのタイ国産ちくわを発見
鷹の爪と一緒にこれも輪切りにして入れてしまえとなり

《ちくわは便利ですよねえ》
油を多めに引いたフライパンへ投入

ニンニクの香りとちくわの焼けた香り
これに鷹の爪の香りの三重奏が奏でられてきた所ところで

主役のバナナの花を投入
炒めていくとこの白い部分が黒ずんでくるのですが
このフライパンで炒めているこの感じ
物凄く何か別の料理へのデジャヴュを感じる・・・・・・・
この感じは・・・・・
!(ピンと来た)全体的に火が通ったら醤油をぶち込み!!
水分がある程度飛んだら!!
ごま油を回し入れ!!
完成!!
バナナの花とちくわのきんぴらニンニク風味《生の部分は食えません》
そして肝心の味の方ですが
シャキシャキとした歯ごたえと
微妙な苦みがなんとも言えない味の深さを出しておりまして
ここにバナナの花のの淡い甘みとちくわのコクが合わさり
中々にオツな味でございました
ただちょっと水にさらす時間が短かったとか
少々アクっぽい感じが後味に残る感じでしたので
これは今後の課題と言えましたが
初めての食材でここまでキメラなきんぴらが誕生するとは
これはかなり及第点と言えるのではないでしょうか
しかし今回思いましたが
『よく分からないもので手探り料理』というのは
そのうちメインコンテンツにしても良いくらいに楽しい
これはあれですね
今後も継続的にやってみたいです
さてブログも書き終わったので
このきんぴらでボスと一杯やりますかね
バナナの花とちくわのきんぴらニンニク風味◇材料
・バナナの花(一房)
・タイのちくわ(二.三個)
・ニンニク(二片)
・鷹の爪(1本)
▽調味料
・しょうゆ(一回し)
・ごま油(一回し)
日本語ブログ村に再登録してみましたので
よろしければお付き合いして頂けると嬉しく思います
にほんブログ村
にほんブログ村_____________以下羊飼われよりコメントお返事 _______________
>>名無しさん
ああそっちの事も記事にしないとですねえ
>>ポカパマズさん
お名前、憶えております。
ソンクラーは僕も昔チェンマイで体験して
陸地で溺れそうになるという不思議を体験しました
もし時間がありましたら一杯こちら飲みたいですねー
- 2016/04/05(火) 00:06:51|
- タイ食材でキメラな日本食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三月が始まりひな祭りもいつの間にか終わってしまいましたね
皆さまコップンカップ
こちらに住んでいますと日本のイベント事と言う奴の
情報ソースがネットだけになってしまうため
しみじみと今自分が日本にいない事を
実感したりしている羊飼われでございます
さて
ブログ再開ってんで何か滑り出し的な話をと思いまして
今回はこの国の基本思想である
マイ・ペンライのご紹介
このマイ・ペンライ
言葉的な直訳ですと
「マイ」は否定を表す言葉で
「ペンライ」は「気にする」の意味
つまり合わせて「気にするな」「ドンマイ」となるのですが
タイ人の使い方とすると
上記の意味に含めて
「どういたしまして」や
「(なんでも)おk」や
「そんなことどうだっていいじゃん」や
「どうにかなるよ」や
「しゃーないじゃん」や
「大丈夫大丈夫」と言った感じの
かなり複合的な意味を持つ便利ワードでして
非常に
いい加減おおらかなタイ人を表す言葉の一つであり
多分この国を訪れた方だと一度は耳にする言葉でござます
一般的な用例としては
何かをしてもらった時にお礼を言うと
「マイ・ペンライ」
約束の時間に遅刻して謝ったときに
「マイ・ペンライ」
まあ日本人的にも納得できるような使い方もあるかと思えば
予定の時刻に列車が動かなくても
「マイペンライ」飯屋に行って頼んだ料理の味が
明らかにこの前と違っていても
「マイペンライ」借金して車を買っちゃっても
「マイペンライ」博打で文無しになってかーちゃんに泣きつくことになっても
「マイペンライ」仕事の納期を完全に過ぎているのに
「マイペンライ」ともう日本人の感覚ではそれじゃすまないんじゃないかと言う事でも
全部マイペンライですませてしまうのが
タイ人国民の恐ろしいところ
しかもさらに恐ろしいのは
このマイペンライの精神で
実際に問題がなんでか解決してしまうというのが
何とも不可思議で面白いと言えましょう
これは色々な国を旅して思った事なのですが
その国の常識となっている思想と言う奴は
外から見るとどう考えてもアカン気がするのに
その考え方が基本となっている為に
最終的に問題が解決するという仕組みになっているようです
そんな訳でこの国で生活するためには
細かい事で目くじらを立てるのこと自体が無粋
例えスーパーの店員さんの方にサルが乗っていても
路上で買ったジュースに虫が入っていても
全てはマイペンライとなっております
まあ僕自身かなり性根いい加減なもので
この国の考え方が性に合っているのかもしれませんね
そんな訳で先ほど
今月の電気代を大家さんを払った際
思った以上の今月の電気代を請求されなかったため
その浮いたお金をぱーっとお買い物をして
ほくほく顔で帰ってきたら
「あ、ごめんさっき請求したの隣の部屋の電気代だった」
「さっきより1000バーツほど使ってたから払ってね」と言われても
それはマイペンライなのです
ええマイペンライなのですああ!!マイペンライだな!!日本語ブログ村に再登録してみましたので
よろしければお付き合いして頂けると嬉しく思います
にほんブログ村
にほんブログ村_____________以下羊飼われよりコメントお返事 _______________
>>名無しさん
先日行ってきました!w
そのうちに記事にしますのでお楽しみにw
>> #1Xu4ZEOUさん
2010年の2chのまとめから来ました....(´・ω・`) あのまとめサイトに乗ったお陰で
ブログのカウンターがバグったように回っていた事も
今となっては懐かしいですw
>東南アジアでは物乞いをする子供が多いと聞きました。実際、多かったですか? んー2000年のカンボジアでは物凄くいましたけども
少なくとも最近のバンコク界隈じゃかなり少なくなった気がします
それでも市場とか行くと
子連れの物乞いのおばちゃんはたまに見ますね
インドは昔っから今までも多分同じです
しかも物乞いにも関わらず
悲壮感が皆無なのでなんともですね
- 2016/03/06(日) 03:11:16|
- バンコク生活の羊飼われ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
気が付けばもう2月も終わり
恐ろしい事に今年の六分の一が経過しようとしているのですね
皆さまコップン・カーップ
前回の記事からも一カ月以上経過し
『また旅行の記事が途中で更新休眠か』と思った皆さま
誠に申し訳ないです
いやーあれですね
一度ブログを書くリズムを外れてしまうと
なにかだらだらとさぼってしまうものですね
これはあれです
一度学校をずる休みしてしまうと
そのまま登校するきっかけをつかめずに
スクールエスケーパー化してしまう理屈と似ている気がします
さてこの一カ月
何もブログの記事になりそうなことがなかったかと言うと
全くそういうこともなく
例えば高校からの友人が
嫁さんと一緒にタイまで遊びに来たり
その時にお金を使いすぎて
こっちでの貯金が大きく減ったり
財布を落として大騒ぎしたり
PCの再設定をしたらソフトがほとんど消えたり
部屋の模様替えをしてみたり
スプラトゥーンのフェスが始まってみたり
艦これのイベントが始まってみたり とまあ少々忙しくもあったわけですが
やっとというか何というか
お仕事にも慣れてきて
精神的にも余裕が生まれてきましたので
またブログをこまめに更新しようかなと思います
さてボスのお怒りが限界に達する前に
近日中のミャンマー編のボスの記事を予定してますので
お楽しみにして頂けると幸いです
あとあれですね
こちらでの生活が完全に日常と化していまして
何が日本での珍しい事になるのか分からなくなって来てしまった様なので
『バンコクでのこんなことが知りたい!』的なリクエストをコメントやツイッター等頂けると
ブログのネタ的のも非常に助かったりします
取り合えず3月は
ブログ書きますよーー
日本語ブログ村に再登録してみましたので
よろしければお付き合いして頂けると嬉しく思います
にほんブログ村
にほんブログ村_____________以下羊飼われよりコメントお返事 _______________
>通りすがり様
タイの屋台は割とインスタントを使っている印象が強いのですが、ミャンマーでは自然食品を使っている方が普通なのでしょうか? >>んーどうなのでしょうね
ただ確かにタイの人よりもいい加減さは微妙に薄い気がしましたね(笑
- 2016/02/28(日) 16:52:06|
- バンコク生活の羊飼われ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2